オオゴマダラの一生
オオゴマダラは、マダラチョウ科で、羽には白地に黒のマダラ模様、羽を広げると15センチもある大型の美しいチョウで、愛好家の間では、”南の島の貴婦人”とも呼ばれている。
分布は、マレー半島からジャワ、ボルネオ、フィリピン、台湾等で、国内では食草のホウライカガミ(キョウチクトウ科)とともに喜界島が北限と見なされている。(町条例で卵、幼虫も捕獲を禁じています。)
<喜界町観光ミニガイドより>
自宅の庭先で3年前に植えていたホウライカガミに6月中旬ころからオオゴマダラが訪れて産卵が始まり、幼虫から蛹、成虫へと変化する不思議な形態を見せています。
左:卵と幼虫誕生 右:食欲旺盛な幼虫
左:前の日よりぶら下がっていた幼虫が、かすかに変色しモゾモゾ始める(7月15日8時38分)
右:下になっている頭の方から蛹に変身(7月15日9時11分)
9時18分には蛹化終了
左:蛹になって約2時間ぐらいで見事な黄金色の蛹となりました。
(7月16日現在蛹は12あります)
右:翅の部分が銀色になってきた羽化前日の蛹(7月24日)
1
2
3
4
5
6
7月26日 羽化
1 羽化寸前 06:18
2 羽化開始 06:18 3 06:19
4 06:20 5 06:23 6 06:34
蛹は毎朝6時前後に羽化し、約20分ぐらいで成虫の姿となりそのままジッとしていて、正午から午後3時ころにかけて何処ともなく飛び去って行きました。
↑